- 2019年5月5日
- 2019年5月5日
ひたちなか海浜鉄道 各駅探訪
ひたちなか海浜鉄道 湊線は、茨城県ひたちなか市の勝田駅と阿字ヶ浦駅を結ぶ、全長14.3kmの路線。全線が単線非電化です。 起点はJR常磐線の勝田駅。旧勝田市の市街地を通ると、景色は一転してのどかな田園地帯に。旧那珂湊市の中心地を目指します。 那珂湊駅の周辺には名所旧跡が数多く、隣の大洗町とともに観光 […]
ひたちなか海浜鉄道 湊線は、茨城県ひたちなか市の勝田駅と阿字ヶ浦駅を結ぶ、全長14.3kmの路線。全線が単線非電化です。 起点はJR常磐線の勝田駅。旧勝田市の市街地を通ると、景色は一転してのどかな田園地帯に。旧那珂湊市の中心地を目指します。 那珂湊駅の周辺には名所旧跡が数多く、隣の大洗町とともに観光 […]
《海水浴場からネモフィラの丘へ》 湊線の終着駅・阿字ヶ浦。歴史と趣きのある駅舎が建っています。阿字ヶ浦海水浴場の最寄り駅で、かつては東京の上野から、直通列車がありました。駅名標には、貝とアンコウ、釣り針、海藻が描かれています。 近隣の見どころ 阿字ヶ浦海水浴場 「東洋のナポリ」の異名を持つ、真っ白い […]
《サツマイモ畑が広がる風景》 平磯から磯崎に向かう途中、住宅地越しに海が見える区間があります。磯崎駅に近づくと、周りに畑が広がります。主にサツマイモ畑。駅名標にもサツマイモが描かれています。 茨城県は、干し芋の生産量が全国1位。中でもひたちなか市は、その中心的な生産地です。駅周辺の道路はやや入り組ん […]
《くじらの大ちゃんが人気》 平磯駅の前後は住宅地ですが、殿山側・磯崎側ともに、少しだけ海が見えるポイントがあります。駅名標に描かれているのはクジラとパラボラアンテナ。クジラは平磯海水浴場の「くじらの大ちゃん」。パラボラアンテナは、平磯太陽観測センターの電波望遠鏡ですが、磯崎駅の方が若干近いです。なお […]
《 花咲くホームと水戸八景》 殿山駅のあたりは切り通し。駅舎とホームは周りの土地より一段低い所にあり、駅前から丘の上の住宅地へ、ゆるやかな坂道がのびています。 ホームの脇には、近くにある茨城県立那珂湊第二高校の「湊二高 はま菊応援団」による花壇が並んでいました。色とりどりの花に包まれた、明るい雰囲気 […]